Contents
ドメーヌ・ド・モンティーユ(Domaine de Montille)
第1回目のテイスティングは、偉大な自然派の造り手から始めたいと思います。
ドメーヌ・ド・モンティーユ
フランス、ブルゴーニュ地方のビオディナミ生産者。ブルゴーニュのビオの巨匠の1人です。
日本で一躍有名になったのは「モンドヴィーノ」という自然派ワインの映画のおかげではないでしょうか。
そのビオの巨匠による、コルトン・シャルルマーニュ2011年
なかなか飲みたくても飲めない1本です。
これを友人のソムリエとテイスティング^^
コルトン・シャルルマーニュ2011【ドメーヌ・ド・モンティーユ】のテイスティングレポート
農法:ビオディナミ
このブログでは、プロのテイスティングらしさを出そうとはあまり思わないので細かな記述は控えることにします。。
どういうことかというと、感じる香りをたくさん並べたり、風味をたくさん並べてこんなワインだと表せるのではなく、飲んでこんな気分になるなど、より自然派ワインによる感動というか気持ちを伝えられるレポートが出来ればと思います。
とはいえ、色も見てしまうのがソムリエ(笑)
適度な熟成により色合いもイエローがやや強めの色調です。
香りにはビオに時折見られる劣化の香りなどは全く感じられず、とてもきれいな香り。
飲んでみるとさすがの美味しさ!
ですが、多くのコルトン・シャルルマーニュによく感じるのですが酸が強いように思います。
私が酸が強い・・・と口に出すと、友人ソムリエが「モンティーユは別の銘柄でも酸が強いと感じました」とのこと。

いえ、十分においしいのですけどね。めちゃめちゃ高いワインですから、つい(^^ゞ
ヴィンテージの差だったりビオだけに個体差やヴィンテージ差が多いのかもしれません。
【ヴァンナチュの自然派レポート】
自然派っぽさ:★☆☆☆☆
キレイさ:★★★★★
ワインとしての格:★★★★★
「自然派かそうでないかに関係なく、素晴らしいワインです!」
ドメーヌ・ド・モンティーユについて
映画「モンドヴィーノ」で、大々的に取り上げられたドメーヌ・ド・モンティーユ。
ブルゴーニュの自然派巨匠としての地位は、現当主のエティエンヌ・ド・モンティーユ氏によるものと言えます。
先代のユベール・ド・モンティーユも本業は弁護士だったのですが、エティエンヌもパリの国際的な会計事務所で会計士として働いていました。
ユベールの代から、エティエンヌは父と共に畑を広げ(1947年にユベールがドメーヌを相続した時の畑はわずか3ha)ます。
1990年代にはエティエンヌが実質的なワイン造りの主導権をもち、畑も7haほどにまでなっていたようです。
このころに栽培はビオロジックへと変換しています。
その後、2000年代に正式に当主となるのですが、それからは1級畑や特級畑を買収し、畑はどんどん拡大されます(現在は40ha近く)。
農法もビオロジックからビオディナミに移り、買収した畑もビオディナミを実践しています。
また、ド・モンティーユの最高醸造責任者はエティエンヌ自信なのですが、白ワインの責任者は妹のアリックス。
さらに、赤ワインの責任者は、アメリカ人のブライアン・シーヴ。これはブルゴーニュではとても珍しいことです。
メゾン・ドゥー・モンティーユ(Maison Deux Montille)
妹のアリックスとは、ネゴシアンとしての、メゾン・ドゥー・モンティーユも立ち上げています。

ドメーヌとネゴシアンの違いは、またいつか^^;
→「ドメーヌとネゴシアン」記事をご覧ください
ネゴシアンですが、全てビオディナミの生産者から房のままでぶどうを購入し、自身で醸造します。
ドメーヌと同じクオリティを保つため、ぶどうの摘み取り時期は完全に自身で指導しています。
今日のワイン
正規輸入元はラック・コーポレーション(確か以前はヴァンパッシオン)