Contents
定義はまだない自然派ワイン

自然派ワインの定義って難しいですね、調べれば調べるほど こんがらがってきます。。しかもヴァンナチュさんに言わせれば
「定義はまだない」だなんて。。夏目漱石じゃないんだから。。
だったら一度 洗い出し!!
整理してみましょう!!

結局何よ!?
となっている人は多いはず!!
定義はまだない・・・
なら、今世間で”自然派と呼ばれているもの”を集めてみました!!
ヴァンナチュさんチェックお願いします!!
自然派ワインと呼ばれているもの
<ぶどう栽培が自然派>
- オーガニックワイン(有機栽培=ビオロジック)
- ビオディナミワイン(バイオダイナミック)
↑ビオディナミは次回の「自然派ワインとビオディナミワインの違い」で詳しくお伝えします
- 自然農法ワイン(有機肥料も極力使いません)
- 農薬少なめワイン(何だそれ。。『リュット・リゾネ』というらしい)

自然派ワイン=ビオワインと思っている人が多いと思いますが、ビオワインとはビオロジックorビオディナミワインをさすので、自然派ワインとビオワインは違います。
正直、セールストークとして商業的に使われていることも多々あります
<ワイン醸造が自然派>
- 天然酵母使用 (でも培養酵母の生産者もいる)
- 酸化防止剤無添加 (しかし少量ならオッケー?というわけで↓次)
- 酸化防止剤の少量添加。
- ノンフィルター、無濾過、無清澄・・・
んー。思っていたのと違って、かなりざっくりですね^^;
もちろん葡萄はオーガニックだけれども添加物を使用していたり、酵母は培養酵母。のパターンもありますし生産者によって様々なのです。
あいさん的には「ぶどうも製造過程も限りなくピュア!それが自然派!!」ってなイメージだったのですが現実的にはかなり幅が広いようですね。
自然派でなく”ナチュラルワイン(ヴァンナチュール)”と言ってしまえば分類的にはぶどうも製法も極めて”自然的”なワインをさすことになるのかしら?(ヴァンナチュさんヘルプ!!お願いします)

ただ、こちらも定義はなく、まぁ字のごとくナチュレル(自然な)ワインなので・・・言う人次第、使う人次第ですね。。。
さてさて、ワインに限らずBIO、オーガニックは健康志向から大人気ですが、定義としては化学肥料を使わず有機肥料による栽培を指します。
基本的には無農薬ですが実は使用することが許可されている農薬であれば使ってオッケー。「無農薬」という意味ではないんです。
それでもきちんと”得体の知れたもの”で育てられているのであれば安心感はありますね。
さてさて、そんな定義づけの未だにない”自然派ワイン”ですがヨーロッパを中心に各団体が認証システムを設けていますので、自然派の目印としてみるのはいかがでしょうか。
自然派ワインの目印に【認証マーク】
認証を取得しているからといって100パーセントラベルに記載されているわけではないのですが、マークの入ったものもあります。参考にしてみてくださいね。
AB 「Agriculture Biologique」
(フランス農業省)
原材料の栽培から製品加工までの全行程で添加物などを一切含まない食品にのみ使用することができる。
ワインの場合:原料であるぶどうが基準をクリアしていること、さらに添加物の酸化防止剤がEUの定める使用基準上限の3分の2までであることが認証条件となっている。
ラベルには「ABマーク」の記載
エコセール「ECOCERT」
(世界70カ国が加盟する世界最大級のオーガニック製品認証団体)
エコセールの認証を受けるためにはかなり厳しいチェックが行われる。肥料だけでなく、土壌検査や種子の管理、出荷場所さらには広告物に至るまで検査の項目となる。
「ECOCERTマーク」もしくは「Certifie par ecocert S.A.S 番号」の文字が入る
しかしあくまでこの認証は原材料であるぶどうについてのみのものであることをお忘れなく。
ユーロリーフ(EU 欧州委員会による認証)
管理当局によって一年に一度検査が行われる。
化学薬品や肥料、抗生物質の使用に厳しい制限があります。
加盟各国で認証されたオーガニックの食料品に対してロゴの使用が許可される。星が葉っぱの形に並んだマークです。
Naturland
(ドイツ有機農業生産者と消費者とが共同で設立) 南ドイツを中心とするビオ認定機関。
農作物の有機栽培に加え、人権の尊重、児童労働の禁止、発展途上国の原料などを公正な価格で買い取ることなど、労働者の就労条件の改善やフェアトレードに力を入れている機関。
ECOVIN
(ドイツ葡萄生産者、醸造業者によって設立)
1985年より始まるビオ認定機関。
葡萄の栽培が有機栽培であることはもちろん、それ以外にも廃棄されてしまう梱包用のビニールテープや発泡スチロールの使用を禁じたり広域における環境保護にも力を尽くしている団体。
デメテール「demeter」(ビオディナミ農法を実践をしている団体)
ビオディナミ農法に則ってぶどう栽培が行われていることを証明するものですが実践して7年目から正式な認証が与えられます。
なるほど、このように認証システムがあるというのはありがたいですね。
そして自然派ワインの中にもいろんな分類があるというのは興味深い。正しく認識することで欲しいワインにより近づくことができるようになると思います。
しかしこう見てみるとビオに関してはドイツがなかなか先を行っているのかな?という気もしますね。
まとめ
いかがでしたか?知識でガチガチになって楽しめないのは考えものですが、知って飲むのもまた面白いですよね。
せっかく出会ったワイン、それがいい出会いならば興味を持つのは当然のこと。
ぶどうの品種やテロワールだけでなくその製法にも目を向けてみると面白い発見があるかも知れませんね。
特に自然派ワインは個性的に仕上がったものが多いですからそこには貴重なストーリーが隠れているかも知れません。
ぜひ、お近くのソムリエさんに。質問してみましょう~w(ヴァンナチュさんよろしくお願いしますw)
おさらい
-
自然派ワインの栽培方法
- ビオディナミ
- ビオロジック=オーガニック=有機農法
- リュット・リゾネ=減農薬
-
自然派ワインの醸造方法
- 酸化防止剤無添加
「自然派ワインとは?」記事一覧
自然派ワインとは?(その2~自然派ワインとビオワインの違い~)(今ご覧いただいているこのページです)
自然派ワインとは?(その3~ビオワイン≠ビオディナミワイン~)
もご覧ください^^